• 教室のこと
  • レッスン
  • コンクール
  • ピアニスト
  • コンサート
  • ピアノマニア
  • その他
堀江ピアノ教室
富山県高岡市のピアノ教室です
  • トップ
  • レッスン
  • れんしゅうノート
  • 雑記帳
  • 体験レッスン
  • お問い合わせ

トウキョウソナタを奏でる

2013年7月18日

映画の話題続きです。

とある素敵な大人の生徒さんから、
「先生、トウキョウソナタって観たことありますか?」
と聞かれまして。
うーん、タイトルは聞いたことがあるような?
「映画のラストで、少年が凄く上手にピアノを弾くんですよ〜」
と話が弾み、それは観ておかねばと、先日観ることができました。

あらすじはこんな感じです。
———————————————————

舞台はトウキョウ。線路沿いの小さなマイホームで暮らす4人家族の
佐々木家は、ごく平凡な家庭である。
仕事に没頭する毎日を送っている平凡なサラリーマンの佐々木竜平
(香川照之)は、ある日突然、長年勤め上げた会社からリストラを
宣告されてしまう。一方、世の中に対して懐疑的な心を持っている
長男・貴(小柳友)は家族から距離を置くようになり、一家のまとめ役
だったはずの妻・恵(小泉今日子)にも異変が起き始めていた。
小学6年生の次男・健二(井之脇海)は、学校の給食費を持ち出し、
家族に隠れてピアノ教室に通い始める…

———————————————————

すごく良かったです。深く、心にしみ入る映画でした。
日本とオランダと香港の合作、というだけあって、東京のありふれた
住宅地が異国のファンタジーのような、妙な距離感と空気感を持って、
トウキョウのカタカナ表記もうなづけます。

ちょっと脱線して、ソナタっていうのは、音楽用語なんですけれども。
ピアノ音楽で馴染みがあるのは「ソナタ形式」です。
学校の音楽の授業でもよく取り上げられるようですが、ひじょうに記憶に
残りづらい言葉なので、説明いたしますと、ソナタ形式とは、
主題の提示があって<提示部>
主題が展開して<展開部>
主題が再現される<再現部>
という形式です。

なので、映画の話に戻りますが、
トウキョウの家族の、4人のそれぞれの物語、主題がどんどん展開して、
音楽を紡ぐ…ようなことを考えながら観ました。

でも、でも、劇中ではほとんど音楽が鳴らないんです。
彼らの生き方、現実が音楽、とでもいいましょうか。

そして話題のラストシーンで、やっと音楽らしい音楽が。
ピアノの音が本当に引き立ちました。
風に舞うカーテンように奏でられたのは、ドビュッシーの『月の光』。

*実際の劇中で吹き替え演奏をされたピアニスト、高尾奏之助さんによる演奏です

この曲、私は高校生のときかなり弾き込んで、もう手に入っている曲だと
思っていたのですが、、全く違う曲に聴こえました。
家族の再生に繋がる希望の光、というだけでは片付けられない、もっと
アグレッシブな生命体のエネルギー。
ずるっとどこかの内蔵を裏返されたような、真新しいインパクトがあり、
ああ、音楽は一生勉強だなと、奮い立たせられるものがありました。

映像の空気感にしみ入り、家族それぞれの物語にしみ入り、ピアノにも
しみ入りで、いろんなものが身体に入り込んで、潤います。

この映画を教えてくださった、素敵な大人の生徒さんに感謝です。
私より一回りちょっと歳上の、本当に素敵な大人の生徒さんです。
本当ですよ。
ピアノ歴ほとんど無しだから、といつも謙遜されてばかりですが、音楽への
ひたむきな気持ちに、ピアノ歴は全く関係ない、と教わってばかりです。

そんな素敵な大人の生徒さんのレッスンは、この後「月の光」になりました。
弾きやすくアレンジされたもので、ハ長調の楽譜があるのです。
でも複雑な和声はそのまま。響きの揺らぎをしみじみ楽しみながら、映画の
話もしながら、のレッスンは、いつもあっという間に過ぎていきます。

そういえば、「ソナタ」の語源はイタリア語のsonata、「演奏されるもの」
からきているそうです。
人が音楽を演奏することについて、とりとめもなく考える今夜は、久々に
ひんやりと涼しい夜になりました。

Related Posts

道の駅雨晴イメージ

その他 /

ぴあのわ in 道の駅「雨晴」

IMG_0792

レッスン /

【ニュースレター vol.4】 ショパコン最終結果!

instagram_profile_hps2

その他 /

インスタ開設などしました

‹ ピアノマニアの映画 › ラグタイムでなければ

カテゴリー一覧

  • 教室のこと
  • レッスン
  • コンクール
  • ピアニスト
  • コンサート
  • ピアノマニア
  • その他

アーカイブ

  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年3月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2018年6月
  • 2017年8月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年4月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月

Back to Top

©Horie Piano Salon 2020