• 教室のこと
  • レッスン
  • コンクール
  • ピアニスト
  • コンサート
  • ピアノマニア
  • その他
堀江ピアノ教室
富山県高岡市のピアノ教室です
  • トップ
  • レッスン
  • れんしゅうノート
  • 雑記帳
  • お問い合わせ

教室発表会『カルナヴァル』(1)

2020年3月8日

教室発表会『カルナヴァル』を行いました。@クロスランドおやべ

教室発表会『カルナヴァル』(1)

例年、発表会としては1月に『おひきぞめ』を行っていましたが、今年は時期とタイトルを変えて『カルナヴァル』としました。
カルナヴァルとは”謝肉祭(カーニバル)”のことで、この2月から3月にかけて行われる、春を待つ季節の祝祭です。キリスト教のイースターに関わる行事で、世界の様々な地域で深い歴史があります。

音楽の歴史とキリスト教は深く結びついていますし、この時期何かと話題になるカーニバルについて色々と知りながら、楽しいお祭り気分でピアノが弾けたらという思いで企画しました。

教室発表会『カルナヴァル』(1)

感動的なプログラムノート…私が書いたのではないのが悔しいです

 

カーニバル気分で、仮装もありとしました。
司会者は小学5年生、4年生のボーイズにお願いしましたが、ほんとに真面目で優秀で完璧な進行とそして仮装。

教室発表会『カルナヴァル』(1)

皆さんの演奏の前後に、私たちがMCとしまして

教室発表会『カルナヴァル』(1)

謝肉祭の由来や、世界3大カーニバルなど各地の文化に関するお勉強トークを。
若干ぐだぐだで反省しています。

教室発表会『カルナヴァル』(1)

ソロ演奏のプログラムは、演奏する作曲家の国ごとに「アメリカ編」「ドイツ編」「ヨーロッパ編」「日本編」と4つに分け、各国の音楽文化やカーニバルの歴史にも触れていきました。

教室発表会『カルナヴァル』(1)

「アメリカ編」アメリカの音楽は、多民族文化やジャズの精神がベースにあり、誰にも親しみやすい作品が多いです。最後のファジルサイ編のトルコ行進曲は湧きました!

教室発表会『カルナヴァル』(1)

続いて「ドイツ編」。ドイツといえばクラシック音楽の中枢。三大Bと呼ばれる作曲家や、ケルンのカーニバル、ドイツ人の民族性などにも触れました。

教室発表会『カルナヴァル』(1)
教室発表会『カルナヴァル』(1)

最後はドイツロマン派の傑作、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。私たちの発表会でこの曲が聴けるなんて…

教室発表会『カルナヴァル』(1)

「ヨーロッパ編」は、ドイツ以外のヨーロッパがテーマ。カーニバルがヴェネツィアで発祥し、フランスやスペインに広がって魅惑的な発展を遂げた様子をご紹介したあと、異国情緒あふれるヨーロッパのピアノ曲の数々を演奏していただきました。

教室発表会『カルナヴァル』(1)
教室発表会『カルナヴァル』(1)

ヨーロッパ編最後の演奏者は、ヴェネツィアンマスクを携えて。

教室発表会『カルナヴァル』(1)

そして「日本編」では、日本でもっともカーニバルの様相に近いと思われる「ねぶた祭り」を中心に、高岡の御車山祭り、長崎の離島のお祭り…にも触れつつ、お祭りという機能が私たちにとってどんな存在であるのか、思いを馳せる時間になりました。

教室発表会『カルナヴァル』(1)

日本編では、和装で出演くださる方も。美しいお着物と演奏姿がステージに映え、日本の文化と西洋音楽とが融け合う面白さと尊さを、改めて思うことでした。

教室発表会『カルナヴァル』(1)

各国のソロ演奏が終わって、あとはオールデュオ、連弾だけのプログラムでした。

 *(2)に続きます

Related Posts

ぴあのわガーデン

コンサート /

ぴあのわinガーデン

instagram_profile_hps2

教室のこと /

インスタ開設などしました

ic_salon_190225

コンサート /

おひきぞめ2019

‹ おひきぞめ2019 › 教室発表会『カルナヴァル』(2)

カテゴリー一覧

  • 教室のこと
  • レッスン
  • コンクール
  • ピアニスト
  • コンサート
  • ピアノマニア
  • その他

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年3月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2018年6月
  • 2017年8月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年4月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月

Back to Top

©Horie Piano Salon 2020