• 教室のこと
  • レッスン
  • コンクール
  • ピアニスト
  • コンサート
  • ピアノマニア
  • その他
堀江ピアノ教室
富山県高岡市のピアノ教室です
  • トップ
  • レッスン
  • れんしゅうノート
  • 雑記帳
  • お問い合わせ

ピアノひみつ道具②バランスとレガートの印象づけに

2015年4月15日

 *はじめに『ピアノひみつ道具〜練習のつらさをやわらげる処方箋』をお読みいただけると幸いです

ピアノひみつ道具②
バランスとレガートの印象づけに
『バランスボトル』
IMG_3017.JPG

透明なボトルに液体ノリと水を1:1の割合で
ボトルの3分の1くらいになるよう入れます。
飾りに小さなビーズを入れました

■目的1:親指と小指などバランス対策に
□使用法
・左手の伴奏型、分散和音でド、ミソを弾きたい
とします。
小指のドを強く、親指のソは弱く弾くことで
バランスをとりたいので
①左手でボトルを持ちます
②強くしたいのが小指のドなので左に傾けます

IMG_3018.JPG
③傾けたまま親指をトントンと軽く動かします
④その手の状態(角度)をキープしてボトルを
手からはずし、鍵盤でも同じ動きをします
⑤小指のドをしっかり、親指のソを軽く弾けたら
成功です。
まだ親指に力が入るようなら再びボトルで
“お水がこっち(右)に傾いてこぼれちゃうよ。
こぼさないように親指を動かしてね”
と声をかけ、ボトル⇄鍵盤をくり返します。
□ねらい
・力が入りやすい親指の力を抜きたい、そして
力が入りにくい小指の力を入れたいとき、
コントロールしやすいイメージをつくります。
・伴奏型に限らず、右手のメロディーで小指を
きかせたいとき、また左で親指の内声を太く
出したいときなどにも使用します。
□実例
・レッスンで伴奏型が出てくると、必ずこの
バランスの壁が立ちはだかります。
普通に弾くと誰もが親指を強く弾くので、
これまではスポンジ状のものに指を沈めて
深さと浅さを説明していたのですが、なかなか
動きとして伝わらないことが多く苦労して
いたものです。
このボトルを思いつき、”こぼさないでね”
と声を掛けるとすぐにできるようになる
お子さんがほとんどでした。
日常生活の動きで、ペットボトルの飲み物を
コップに注いだり、ごま塩などをふりかける
動作が近いようです。声がけとしてビーズの
”お塩をちょっとだけかけるんだよ”というのも
効果がありました。

■目的2:レガートの印象づけの助けとして
□使用法
・一つのフレーズでレガートを美しく弾きたい
とき。フレーズのはじめから終わりまでの間
ボトルをできるだけゆっくり傾けて、液体の
動きを観察します。
“きれいでしょ、こんな感じで弾いてね”と
声をかけて、なめらかなレガートのイメージ
をつくります。

IMG_3019.JPG
できるだけゆっくり傾けます

□ねらい
・レガート奏法の視覚的な助けの一つに。
□解説と実例
・このボトルの中の液体は、スノードームを
手作りするときの割合です。お土産屋さんに
よくある、ドーム状のビンに雪だるまなどが
入っていて、ビンを振ると白く細かい紙(雪)が
舞い散るようなあの置き物です。
スノードームの雪は、ゆっくりと舞い降りて
くるのが心地いいですが、正体は水にノリが
混ざっているのでした。
液体がゆっくり揺れるのを観賞するだけで
癒されて力が抜け、レガートのイメージに
近づくかも、と使い始めました。

IMG_3016.JPG
中のビーズは曲のイメージで変えても

・4歳で始めた女の子、一つ鍵盤をねらうたび
手首をふって押し込むように弾きます。
元気いっぱいでエネルギーが有り余っており
言葉で何を言っても、なかなか伝えることが
できませんでした。
ボトルを静かに見つめることは効果があった
ようで、その後は黙って液体の重さの移動を
再現しようとすると、3回くらいできれいな
レガートができてきました。
すっかり忘れてぶんぶん手首をふることも
ありますが、その都度ボトルで直ります。
彼女には気持ちを鎮める目的でも有用です。

Related Posts

道の駅雨晴イメージ

その他 /

ぴあのわ in 道の駅「雨晴」

IMG_0792

レッスン /

【ニュースレター vol.4】 ショパコン最終結果!

instagram_profile_hps2

その他 /

インスタ開設などしました

‹ ピアノひみつ道具①つらい反復練習に › 佐渡裕×ボジャノフの人間性と悪魔性①

カテゴリー一覧

  • 教室のこと
  • レッスン
  • コンクール
  • ピアニスト
  • コンサート
  • ピアノマニア
  • その他

アーカイブ

  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年3月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2018年6月
  • 2017年8月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年4月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月

Back to Top

©Horie Piano Salon 2020